台湾の赤ちゃんはどんなパンを食べるの?台湾のコンビニパンと離乳食事情
もう3年日本に帰れていない筆者ですが、その前、さらには10年ほど前でも日本のスーパーやコンビニのパンコーナーの品数はものすごく豊富だったように思います。 特に、子ども用のパンの種類は他の国では考えられないほど多く、また栄 […]
もっと見るもう3年日本に帰れていない筆者ですが、その前、さらには10年ほど前でも日本のスーパーやコンビニのパンコーナーの品数はものすごく豊富だったように思います。 特に、子ども用のパンの種類は他の国では考えられないほど多く、また栄 […]
もっと見る日本では、中元や歳暮といった行事用、また結婚や出産などお祝い事用に選ばれる多くの贈答品がありますが、ゼリーを贈ることもありますよね。 フルーツがごろっと入った、プラスチックの透明カップのものが思い浮かぶと思います。 サイ […]
もっと見るみなさんは、ピアスホールが開いていますか? 今回は、台湾でのピアス事情について書きたいと思います。 日本では、ピアスを開ける場所、方法は大きく3つに分かれるといわれますよね。 ①ピアッサーなどを購入しセルフ ②ピアススタ […]
もっと見る5月も終わりが近づき、今年もまた暑い季節がやってきました。 気温が上がると食べたくなるのがかき氷。台湾といえばマンゴーかき氷やふわふわのミルク氷で作られた雪花冰(シュエファービン)が浮かぶと思います。筆者も以前はそうでし […]
もっと見る旧暦5月5日は台湾の端午の節句「端午節」となります。 今年は6月3日金曜日で、3連休ですね! 台湾の端午節といえば、ドラゴンボートのレース等イベント事もありますが、やはり第一にちまきですよね。 肉粽(ロウゾン)や、粽子( […]
もっと見る台湾の夜市にはさまざまな種類のお店や屋台がありますよね。 みなさまは「蒙古烤肉」というグルメをご存知でしょうか。 揚げ物だけ、麺だけ、ご飯だけというような品目数が少ない台湾小吃が多いのですが、このモンゴル炒めはそんな屋台 […]
もっと見る日本の家庭では、お庭やベランダでビニールプールを広げて子どもたちが水遊びをすることが多いと思います。 また、ここ最近では一歳ごろまでの赤ちゃんであれば、お湯を溜めたお風呂の浴槽の中で首に浮き輪をはめてぷかぷか泳ぐことが多 […]
もっと見る毎年、5月6月はあじさいの季節となり、陽明山の竹子湖は観光客で賑わいます。 今年も5月20日より「2022竹子湖あじさい祭り」が開催されています。 来月19日までの土日には竹子湖の文化や自然について紹介するガイドツアーな […]
もっと見る日本人にも人気のスポット、迪化街(ディーファージェ) そこにある永樂市場(ヨンルァースーツァン)は迪化街のシンボルとも言えるメインの建物です。 こちらの2階は、たくさんの布屋さんが密集しており布を買い求めるお客さんでいっ […]
もっと見る以前、牛肉湯という台南グルメをこのブログでもご紹介しました。 台南は他にもおいしいものがたくさんあるのですが、その中のひとつが、今回ご紹介する「同記安平豆花」さんの豆花(ドウファ)です。 豆花は、豆乳を固めて作られたスイ […]
もっと見る