台湾おでん「甜不辣(ティエンブラー)」はてんぷらなのにおでん?關東煮との違いなど
日本の冬グルメといえば、地域問わずおでんが人気だと思います。
コンビニでも気軽に購入でき、家庭料理やお酒のつまみとしてもよく選ばれますよね。
実は台湾でも日本式のおでんはとてもポピュラーであり、「關東煮(グァンドンズー)」として多くの屋台やコンビニでも日本と同じように販売されています。(駅や空港、高速道路のサービスエリアなどでは高確率で置いてあります)
しかし、“台湾おでん“も存在するのはご存知でしょうか。
台湾版のおでんは、日本と同じような出汁スープで大根や豬血糕(豚の血と餅米を固めて作られる人気グルメ)、そしてメインとなる魚肉つみれを揚げた関西でいうてんぷら、関東でいうさつま揚げをたっぷり使い煮込んだもので、食べる際は
具材のみを盛り付け甘辛いソースをかける+スープはスープのみ
という形で提供されるのが特徴です。
下側がソースがかかった具材。上がスープ。
右は、乾麵です。
大根と豬血糕以外はすべてさつま揚げという比率。
おでんとして煮込んであるため、食感は他の調理法で食べるよりプルプルと少し膨張したような柔らかい食感になっています。
これだけでは足りないため、揚げ物か麺料理を一緒に頼むことが多いです。
このさつま揚げ単体の名前も、台湾おでん全体のことも甜不辣(ティエンブラー)と呼び、発音が日本語のてんぷらに似ているので初めて聞いた時は少し戸惑いました。(由来も日本語のてんぷらから来ているそう。)
ただ、さつま揚げのことを関西ではてんぷらと呼ぶこともあるので、台湾では
日本式おでん=關東煮(関東煮)
台湾式おでん=てんぷら(さつま揚げの関西呼び)
と日本の関東関西に当てて区別しているのかなと勝手に感じています。
台湾おでんは年中食べることができ、日本と違うところが、屋台などではなく、しっかりとした店舗を持つおでん専門店がたくさんある。ということです。
お店は〇〇甜不辣、というような名前になっているので、看板や店構えですぐに台湾おでん専門店であることがわかると思います。
スープは日本よりもさらにあっさりしているのですが、それがとってもおいしく、ソースのかかった具材を食べる合間合間に飲むとホッとしますし、口の中をリセットしてくれる役割なので、ソースをかける台湾ならではの提供方法であると感じました。
もし機会があれば、台湾での日本のおでん、台湾おでん、どちらも試してみてください!